


年収100万円を超える | 「住民税」が発生 |
年収103万円を超える | 親の扶養から外れ「所得税」が発生 |
年収130万円を超える | 社会保険に加入する必要がある |


【勤労学生の要件】
・給与所得による所得があること
・年収130万円以下で、しかも勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
・特定の学校の学生、生徒であること
参照:国税庁 勤労学生控除
ただし勤労学生控除が適用された場合でも、年収103万円を超えると親の扶養から外れます。
扶養控除の対象外となるため、親の納税額が増えてしまいます。

事前にアルバイト先に伝える
1ヶ月のアルバイト代を8万円以下に抑える
年収を意識する、給与明細は捨てない

関連記事
大学生のバイト代の平均は?時給や月収、使い道を徹底解説!
大学生になると学費やお小遣いのために、アルバイトを始める人も多いのではないでしょうか。 世の中…
2022年5月15日個別指導塾のバイトってどんな感じ? おすすめする理由も紹介!
大学生に人気の「塾講師バイト」。 バイトしてみたいな、という時に選択肢に入れる人も多いのではな…
2022年2月22日【教育・学習の悩みを解消】塾講師におすすめしたい本3選
塾講師の仕事をしていると、「まだまだ勉強不足だな...」「よりよい授業をするために、もっと知識をつけ…
2021年11月30日塾講師と教師の違いとは?採用条件や社会的役割についてまとめてみた
塾講師や教師など、「生徒に勉強を教える仕事」がしたいと考えているみなさん。 「自分は、学校教師…
2021年7月15日塾講師と家庭教師、働くならどっち? 自分に合ったバイト先を選ぼう!
大学生になって「教えるバイトがしたい」と思った時にまず候補となる「塾講師」と「家庭教師」。 どち…
2021年6月25日塾講師バイトはきついって本当?経験者目線できつい点・楽な点をまとめてみた!
大学生の多くが経験する塾講師バイト。 しかし、バイトに応募する前にどうしても気になってしまうのが…
2021年10月27日